2010.10.4 まろやかドライカレー ラードが効いたかな… 優しいお味 |
ちょっと大き目のサイズにカット 手抜き… |
タマネギ、挽肉、ジャガイモ、にんじん、ピーマン、しめじ、とろけるスライスチーズ
マーガリン、ラード(チューブ入り)、ニンニク、生姜、コンソメ、カレールー、牛乳
手順
- 材料を細かく切る (前回は極小さくカットしましたが、今回はちょっと大きめ)
- 鍋にマーガリンとラードと入れ、ニンニクと生姜を炒める(実はニンニクと生姜を入れ忘れ、タマネギを炒めているところで投入することに…)
- タマネギは弱火でじっくり炒める
- 後は挽肉、ジャガイモ、にんじん、ピーマン、しめじの順で投入し、じっくり炒めていく
- いい感じになったら、コンソメを入れて炒める
- さらにカレールーを加えて混ぜていく
- 水分が抜けた分は、牛乳を補充しペースト状にする
- 最後はスライスチーズを溶かし込んで完成!
今回の特徴と家族の評価
今回のドライカレーは、ラード使用しました(ただ何となくね…)
またカレールーを半量にする事で、辛さが抑えられてソフトな味のカレーに仕上がりました
私はどちらかというと、ちょっと辛めが好みですが、私以外の家族は今回の味が気に入ったそうです
ラードって結構いいかも?(カロリーは少々心配ですが、野菜いっぱい入っているしOKかな?)
なんでラードがあったか?というと…
実はラードでひき肉を炒め、さらに赤ワインで煮込んでペースト状にして、焼いたフランスパンに塗って食べるつもりだったんだよ…
コンソメ味で美味しく出来上がったんだけど、タンパク質だから硬くなってペースト状にはならないよね~作ってて気付いたよ!
先日バーで呑んでて、マスターが出してくれたのがスゴク美味しくて、”ラードで作った…(名前忘れた)”と聞いたのは覚えてたから、チャレンジしてみたんだよ
結局炒めものに使用して、結構いい味出してくれたけど、目的は達成できなかった… やっぱりフードプロセッサーが必要かな~
ワインで煮込んでいい感じ
でもタンパク質だから硬くはなっても、ペーストにはね~
今後の課題!!!
0 件のコメント:
コメントを投稿