基本的に体調で判断してましたね アタマがスッキリしたから、もう抜けたとか…
先日ちょっと気になって、ネットでチェックしてみました
考えてみると、至極当然の結果が、目の前に突きつけられた次第です
抜粋すると、
- 法的には「飲酒から8時間以上経過して、なおかつアルコールが基準値未満の場合」という定義がある
- 肝臓のアルコール分解能力は、個人差や年齢、性別による違いはあるものの、日本人の成人なら1時間約4グラムと考えるべき
- 体重(㎏)× 0.1 = 1時間に分解できる純アルコール量(g)という簡易式もある
さて問題のお酒の量です
- 体重70kgのオヤジは甘く考えると、7g/時間の分解スピード
- 日本人の平均値だと、4g/時間の分解スピード、という事です
自分に甘いが小心者のオヤジは、間をとって5g/時間の分解スピードとしておきます
分解する時間:8時間、分解速度:5g/時間、これは定数です
あとは、お酒の種類ごとのアルコール度数で、呑める量が決定されます!!!
アルコール度数 (たった今、わが家のお酒を確認しました!!!)
ウイスキー、バーボンはロックかストレートがうまいんだけどね~
- 赤ワイン:12.5%
- ウイスキー:
43%(2倍希釈:21.5%) - バーボン
:50.5%(2倍希釈:25.3%) - 日本酒:16%
- ビール・発泡酒:5%
V ml × アルコール% ÷ 5g/hr = 8hr
ということは、
- V(赤ワイン)=320ml≒グラス2杯
- V(2倍希釈ウイスキー)=186ml≒グラス1杯
- V(2倍希釈バーボン)=158ml≒グラス1杯(の8分目)
- V(日本酒)=250ml≒1.5合(ほんとは1.38、せこいオヤジ!!!)
- V(ビール・発泡酒)=800ml≒缶ビール2.5本(ほんとは2.22、せこいオヤジ!!!)
正直、少ないですよね… でも、揺るぎない事実です!!!
さらに、衝撃の事実があります!!!
ネットに投稿されている情報なので、事実確認は自分でするべきですが…
酒気帯び運転(アルコール量にかかわらず)
- 点数 14あるいは25
- 罰金の相場 200,000~500,000円
酒気帯び運転同乗者
- 罰金の相場 200,000~300,000円
これは、仕事も家庭もピンチですね…
というわけで、懲りない?オヤジは、次の楽しみを探しました♪
それは、Coffee♪
4年ほど前、Tully's のコーヒースクールで、ハンドドリップを学んだ経験が活きますね!!!
通勤エリアには、Tully'sではないのですが、Starbucksがあるので、さっそく豆を購入しました♪
Tully'sで学んだ知識を、Starbucksの豆に活かす…
次回はちゃんと買いますよ、Tully'sさん!!!
お酒を程よく嗜んだあと、自分で淹れたハンドドリップのコーヒーを味わう♪
なかなかいいですよ♪
オヤジは特異体質なのか、飲酒のせいか、カフェインで眠れなくなる事はなく、かえってリラックスできる気がします♪ お薦めです(ただし、休日前にお試しください)
![]() |
愛妻が買ってきてくれた日本酒 おいしかったよ♪ でも、1.5合まで!? |
![]() |
ハンドドリップで淹れました おいしかったですよ♪ |
こちらはオマケの写真♪
![]() |
先週のサイクリングコース 振り向くと展望できますが、広場ではないと思います |
![]() |
中央の山の左は、鹿島の町並み 右は、有明海 いい眺めです♪ |
0 件のコメント:
コメントを投稿