2012年10月28日日曜日

お酒(アルコール)の分解時間

 お酒を嗜むオヤジではありますが、アルコールの分解時間については漠然と考えていました
基本的に体調で判断してましたね アタマがスッキリしたから、もう抜けたとか… 

先日ちょっと気になって、ネットでチェックしてみました
考えてみると、至極当然の結果が、目の前に突きつけられた次第です

 抜粋すると、
  1. 法的には「飲酒から8時間以上経過して、なおかつアルコールが基準値未満の場合」という定義がある 
  2. 肝臓のアルコール分解能力は、個人差や年齢、性別による違いはあるものの、日本人の成人なら1時間約4グラムと考えるべき
  3.  体重(㎏)× 0.1 = 1時間に分解できる純アルコール量(g)という簡易式もある
オヤジの場合、翌日が仕事の時は、23時までに飲酒を切り上げる必要があります!!!

さて問題のお酒の量です

  1. 体重70kgのオヤジは甘く考えると、7g/時間の分解スピード
  2. 日本人の平均値だと、4g/時間の分解スピード、という事です

自分に甘いが小心者のオヤジは、間をとって5g/時間の分解スピードとしておきます

分解する時間:8時間、分解速度:5g/時間、これは定数です
あとは、お酒の種類ごとのアルコール度数で、呑める量が決定されます!!!

アルコール度数 (たった今、わが家のお酒を確認しました!!!)
ウイスキー、バーボンはロックかストレートがうまいんだけどね~
  1. 赤ワイン:12.5%
  2. ウイスキー:43%  (2倍希釈:21.5%)
  3. バーボン:50.5% (2倍希釈:25.3%)
  4. 日本酒:16%
  5. ビール・発泡酒:5%
黄金式!?
V ml × アルコール% ÷ 5g/hr = 8hr

ということは、
  1. V(赤ワイン)=320ml≒グラス2杯
  2. V(2倍希釈ウイスキー)=186ml≒グラス1杯
  3. V(2倍希釈バーボン)=158ml≒グラス1杯(の8分目)
  4. V(日本酒)=250ml≒1.5合(ほんとは1.38、せこいオヤジ!!!)
  5. V(ビール・発泡酒)=800ml≒缶ビール2.5本(ほんとは2.22、せこいオヤジ!!!)
正直、少ないですよね… でも、揺るぎない事実です!!!

さらに、衝撃の事実があります!!!
ネットに投稿されている情報なので、事実確認は自分でするべきですが…

酒気帯び運転(アルコール量にかかわらず)
  1. 点数 14あるいは25
  2. 罰金の相場 200,000~500,000円
酒気帯び運転同乗者
  1. 罰金の相場 200,000~300,000円
これは、仕事も家庭もピンチですね…

というわけで、懲りない?オヤジは、次の楽しみを探しました♪
それは、Coffee♪

4年ほど前、Tully's のコーヒースクールで、ハンドドリップを学んだ経験が活きますね!!!
通勤エリアには、Tully'sではないのですが、Starbucksがあるので、さっそく豆を購入しました♪

Tully'sで学んだ知識を、Starbucksの豆に活かす…
次回はちゃんと買いますよ、Tully'sさん!!!

お酒を程よく嗜んだあと、自分で淹れたハンドドリップのコーヒーを味わう♪
なかなかいいですよ♪ 

オヤジは特異体質なのか、飲酒のせいか、カフェインで眠れなくなる事はなく、かえってリラックスできる気がします♪ お薦めです(ただし、休日前にお試しください)

愛妻が買ってきてくれた日本酒
おいしかったよ♪
でも、1.5合まで!?

ハンドドリップで淹れました
おいしかったですよ♪




































こちらはオマケの写真♪
先週のサイクリングコース
振り向くと展望できますが、広場ではないと思います
中央の山の左は、鹿島の町並み
右は、有明海 いい眺めです♪

2012年10月20日土曜日

オヤジにとって、日本最高のソングライター♪

何といっても、”伊勢正三”でしょう!!!
ほろ酔いな状態では、欠かせない
オヤジも酔ったら口ずさみます、伊勢正三♪  

この曲、オヤジの記憶と重なり、ちょっぴり切ない曲ですねぇ…

ねぇ、楽しくやってる???
 

やっと土曜日の夜♪

明日は日曜日♪ お休みです♪

という訳で、まだ19時にもかかわらず、酔ってます♪
発泡酒から始まり、ウイスキー”山崎”のロックに突入!!!
(キリン”麦のごちそう”とサッポロ”麦とホップ_黒”は、おいしいですよ♪)

今日は半休で、午後はいつものコースを自転車でヒルクライム♪
秋晴れで、景色がいつにも増して、クッキリと綺麗でした♪

紅葉はもうすぐかなぁ~♪
かつて渓谷だった名残が…
苦手のセイタカアワダチソウ
でさえ、黄色が美しい




























今宵は憂歌団”ワシントン広場の夜は更けて”聴いてます♪
愛妻との口論の後ですが、この曲で気分転換OK♪ 音楽の力ってスゴイね!!!
さぁ~じっくり呑むぞぉ~♪


2012年10月18日木曜日

天高くオヤジ肥ゆる秋♪

今月は長女の誕生日だったので、ちょっと甘いものを食べ過ぎたオヤジです
当然お酒も呑みますから、カラダがひとまわりデカくなったような…

加えて、夕方暗くなるのが早くなったので、運動も疎かになり、腹回りがヤバイオヤジです

頂いたケーキ
おいしかったです♪
オヤジが買ってきたケーキ
これも、おいしかったです♪













千々石の天川屋で食事会を催したので、”もういいかな”と思いもしましたが、
可愛い娘(親バカ!!!)ですし、前日は愛妻の代わりに夕食を作ってくれたので、
ケーキを買って帰った次第です

長女の手料理♪
おいしかった♪
my family









ついでに、最近呑んだお酒を載せちゃいます
ワインスプレッツァー
白ワインもおいしいですが、
ちょっと甘いですよね?
炭酸で割るとガブガブ呑めます♪
ガブ呑みするなってかぁ~!!!
長女の誕生日に開けた赤ワイン
オヤジがほとんど呑んだけどね♪

これは今夜のお酒

シングルモルトウイスキー
山崎、うまいぜ♪




























たった今、いい感じの曲を発見!!!
Tegan and Sara(ティーガン アンド サラ):Back In Your Head

2012年の秋は、ポトフから♫

ようやく気候が、暦に追いついてきた感じです
朝起きるのがちょっと辛くなってきたし、夜もTシャツ1枚ではややヒンヤリします

という訳で、昨夜はポトフを久々作りました
カラダもココロも温まります♫

まぁ煮込むだけではありますが、オヤジは愛用のレンジ鍋で下拵えします
レンジ鍋って重宝しますよ♫

昨夜は発泡酒から始めましたが、
麦とホップ(黒)っておいしいですよ♫

おいしそうでしょう!?
好評でした♫



















食材
大根、ぶなしめじ、エリンギ、キャベツ、
タマネギ、にんじん、豚バラ、鳥胸肉
キャベツ投入前

最後に入れたキャベツもシンナリ

























2012年10月17日水曜日

愛犬ブルースの散歩

いつもは家の近所を散歩してますが、先週の祭日に運動公園まで足を延ばしました♪

天候にも恵まれ、心地よい散歩で、ブルースもご機嫌♫

今夜は愛妻も長女も帰りが遅く、オヤジの久々の料理!!!
この季節は何といってもポトフですね♫
今宵は、もうほろ酔いなので、ポトフの写真は後日

今夜は、ブルースの写真と、聴いていた曲を投稿します
可愛いんですが、気性はケッコウ激しいブルちゃん♫ 
食いしん坊のブルちゃん♫












Babyface、素晴らしいシンガーです♫
10年くらい前は、毎日のように聴いてました
殊に、このEvery Time I Close My Eyesは、最高!!!

2012年10月13日土曜日

プロフェッショナル

御座なりなオヤジには、ちょっと耳の痛い歌詞ではあります
自己を省みて、ちょっと?努力しましょう! 

”ほんとに好きか、ほんとかどうかが大切なんだ!”

等閑(なおざり)と御座なり(おざなり)

ずぅ~っと、気にはなっていたんですが…
ほんと何十年もの間、”なおざり”にしてきた疑問のひとつがこれです!!!

”等閑(なおざり)と御座なりの使い分け”

実は、オヤジはこれまで適当に使ってました 
しかしなんですねぇ~、学生の時の勉強不足って、日常生活でちょこちょこ露呈しますよねぇ~
結構、恥ずかしい思いもします 

表題から逸れますが、たとえば”歴史の年号”もオヤジの苦手です
高校入試前ですが、クラスメイトが休み時間に年号の暗記をやっているその姿が気に食わず、”年号は絶対覚えないで合格する!”ってほんとにバカな誓いを立てて、受験勉強したんですよぉ

休み時間に年号覚えるって、いま思えば、効率的な勉強方法ですよね 素晴らしいですよ マッタク
それに引き替え、オレってほんとに変な中学生だったよなぁ~(今も変って言われますけどね…)

話を戻します ”等閑と御座なり”
幸いにもこれまで突っ込まれた経験はないのですが、実は毎回ドキドキしながら使っています

このところ脳ミソのキャパシティーが低下して、すぐに忘れる確率大ではありますが、まぁその時は再度調べましょう!!!

Goo辞書より引用

等閑(なおざり)
  1. いい加減にしておくさま。本気でないさま。おろそか。
  2. ほどほどであっさりしているさま。
『学業を等閑にする』『等閑に聞き流す』『等閑にできない問題』『等閑な練習態度』『子供の躾を等閑にする』のように、キチンとすべきことを手を抜いていい加減にするさまをいう。

御座なり(おざなり)
  1. いい加減に物事を済ませる事。その場だけの間に合わせ。
『御座なりをいう』『御座なりな処置をする』


うぅ~ん、オヤジのアタマでは… 今後も使い分けられそ~にない!!!

これからも、ドキドキしながら使っていくしかない!?


kotobank(コトバンク)より転用

「おざなり」と「なおざり」は意味が近く、共にいい加減な言動を指していうが、「おざなり」は「御座成り」と書くように、当座の間に合わせの意味であり、自分意識的にいいかげんな言動をしてその場を逃れようとすること。一方「なおざり」は、注意深くないことであり、自分では意識せずにおろそかな結果になってしまう言動にも用いる。だから「忙しくて仕事をなおざりにしてしまっていた」なら許される可能性があるが、「仕事をおざなりにした」では、わざとその場逃れの仕事ぶりを発揮していたことになる。

なんとなく、頷ける解説ですね!!! 
オヤジ自身を振り返ると、等閑より御座なりかなぁ 確信犯的いい加減オヤジです

上記投稿とは、かなり時間差の無理やりの、しかも何の脈絡もない追加です!!!
夜も更けて、酒も回り、この曲を♪ たぶん中学1年生だったような…
当時、ラジオから流れるこの声に恋した記憶があります♪
当時はカントリー(ジョン・デンバー、ジョニー・キャンベルとか)が流行ってたと思いますが、そんな流れを汲む曲調ですね♪


2012年10月11日木曜日

男の色気 昭和の色気

オヤジのオヤジたる所以ではありますが、昔はよかったぁ~♪

昭和の俳優は、オヤジになった今も、色気を感じますね
松田優作、萩原健一、沖雅也、コブラ!?

たまに観たくなるので、次回のためにいくつかセレクト♪

曲もいいです♪ 井上尭之バンド、SHŌGUN、前野曜子
それと野獣死すべしのVIDEO、映像が素晴らしい!!!











2012年10月10日水曜日

佐武と市捕物控

最高の作品です!!! ただDVDが高額なので、なかなか手が出せないオヤジです

物語性、画力、音楽、ナレーションすべてにおいて逸品と呼べます!!!
このOPだけでも、完成度の高い作品であることに、納得ですねぇ♪



余談ですが珍しく素面のオヤジです 月イチくらいの禁酒デー♪


2012年10月9日火曜日

愛犬ブルースと日本のブルースを聴いてます♪

今宵はシングルモルトウイスキー”白州”から始めて、日本酒”天寿”を呑んでます♪

音楽は”憂歌団”に始まり、今”柳ジョージ”を聴いてます♪

愛妻に感謝♪
卵焼き作ってもらい、日本酒を楽しんでます♪

至福のひとときだなぁ~♪

唐突に”杉浦直樹”の最後の言葉が思い浮かびました
氏は、最高の”辞世の句”を残されています

「皆に感謝。私の人生、メデタシ、メデタシ」
杉浦さん、素晴らしい 素敵な人生だったんでしょうね♪

柳ジョージ氏も亡くなられましたが、オレはずぅ~っと聴き続けるんだろうなぁ~
ジョージさん、素晴らしい 素敵な人生ですね♪

オヤジも”俺の人生、そこそこだったなぁ”と、ニンマリしたいですね♪
毎日の過ごし方次第だよね、きっと。 明日も楽しくやるぞ~!!!
ブルース、寝るよ♪ オレ、酔ったみたいだし…


2012年10月8日月曜日

雲仙ヒルクライム、温泉、橘湾の夕陽、そして天川屋♪

10月は、オカンと長女の誕生月
誕生祝いに、千々石の天川屋で食事会♪

食事の前、小浜・雲仙まで足をのばして、雲仙地獄観光に…
というか、それを口実に、久々の雲仙ヒルクライムに♪

雲仙地獄の標高は約700m、先日の天山ヒルクライムとほぼ同じ
今回は小浜温泉からイキナリの急坂で、カラダが慣れるまでの間、心肺機能が追いつかずにちょっとしんどかったです

写真を観ると中年オヤジの体型、すれ違うあるいは抜いていくクルマの方々には、”オッサン大丈夫?”と思われた人も少なからずいらっしゃるかと… 
大丈夫ですよ!!! 食事会ではビールも日本酒もタップリ頂けました♪

まだまだ日差しが強く、10月なのに残暑って感じ 紅葉が楽しめるのはまだ先ですね 
11月末に雲仙温泉に泊まる予定ですが、その頃は雲仙の山々も紅葉に染まってるかなぁ? 
天気に恵まれたら、その時もコースを変えて雲仙ヒルクライムを楽しむ予定です♪
雲仙地獄で満足するオヤジ
まだ余裕のオヤジ

余裕をなくしつつあるオヤジ























ヒルクライムを達成したあとは、温泉に♪

国民宿舎_青雲荘はお薦めです 白濁した泉質が心地よし♪
久々きたら、露天風呂が既存のお風呂とは別に増設してあり、湯船から見上げるとやや色づいた紅葉が綺麗で、ちょっと冷たい風が心地よかったです♪

2012年4月オープン露天風呂(男性)

雲仙を降りると、橘湾にちょうど夕陽が沈むタイミング♪
橘湾の夕陽、ほんと素晴らしい♪ 
my family
ブルースは留守番 ごめん

天川屋、由緒ある”頼山陽”ゆかりの宿です

頼山陽(Wikipediaより抜粋)
江戸時代後期の歴史家、思想家、漢詩人、文人画家。主著に『日本外史』があり、これは幕末尊皇攘夷運動に影響を与え、日本史上のベストセラーとなった。大坂に生まれ、父の春水とともに広島に移る。その後、江戸で尾藤二洲に学ぶ。芸術にも造詣が深い。また陽明学者でもあり、大塩平八郎に大きな影響を与えている
千々石史跡より抜粋

山陽が長崎を出発したのは文政元年(1818)の8月23日。母、静子への手紙には「当月二十三日日出立(長崎)、茂木と申す処より隈本船に乗り、風荒く候につき、島原に上がり、天気直り申候につき隈本へ渡るべく小島に一宿―・・・」とある。茂木を出発して1時間、千々石灘で激しい風雨に襲われる。手紙にある緊急上陸地「島原」は現在の島原市ではない。南高千々石町(島原領千々石村)である。山陽が宿泊したのは千々石町の天川屋という旅館だった。翌朝ここを出発するとき、金の持ち合わせがないといって、山陽は宿銭の変わりに「莫辞盃酒十分酔、只恐風花一點飛」の書をやった。天川屋の主人儀平は、この書を書いたのが山陽だとは知らない。壁に張りつけて「宿銭を損したなあ」と思っていた。そこに来たのが神代村(南高国見町)の医師母里柳庵、その書を見てわけを聞くと、儀平はかようしかじかと語る。柳庵は山陽の直筆と知って銀ニ珠で買い求める。儀平はのち山陽の書と知るがすでに後の祭。千々石町の天川屋旅館も神代の母里医院もこの伝説を伝え、山陽の書跡は東京の母里家に保存されている。 (S49.11.09長崎新聞 長崎往来記より)

無銭で宿泊と飲食して、書で勘弁してもらったってこと???
後日談として、前述の山陽の書は、母里家から天川屋に保存を託されたそうです
ちょっと歴史を感じますね

もうひとつ、天川屋という屋号のいわれですが、
忠臣蔵の登場人物、天野屋利兵衛(天河屋義平) から頂いたとか…

天河屋義平(Wikipediaより抜粋)
『仮名手本忠臣蔵』では、十段目に天河屋 義平(あまかわや ぎへえ)として登場する。武士でもない一商人が、役人の拷問に絶え忍びながらも一切口を割らず、「天河屋の義平は男でござるぞ、子にほだされ存ぜぬ事を存じたとは申さぬ」という科白を廻す場面で知られる。

いい科白ですよね 人情話にグッとこられて、屋号が”天川屋” 
たしかに、”天川屋”さんって、人情の厚い雰囲気です♪

料理の方はどうかというと、それは写真をご覧ください♪
オヤジは後半酔ってしまい、味噌汁に気づかず、頂けなかったのが残念…
今朝、愛妻が味噌汁おいしかった♪ とか言ってるのを聴いて知りました とほほ
刺身とったアラで作った味噌汁って、ほんと美味いよね~ う~ん残念!!!
これだけでも満足なのに、
このあとご馳走が続きます 
膝の悪いオヤジにはありがたい
年取ると椅子がありがたい
オレ、じ~さんだなぁ

冬瓜の吸い物、おいしかった♪
刺身もたっぷり♪

小鉢の数
数え切れな~い!!!

奥の焼き魚もおいしかった
焼き魚をあんまり好まない長女も
おいしいと言ってたくらい

オヤジの大好物♪ ウチワエビ♪

かにグラタンの手前は胡麻豆腐
スーパーのしか食べてないオヤジには
衝撃のおいしさ♪

海老、海老、海老、身もしっかり!!!
茄子の天ぷらうまかったぁ
写真でも、十分においしさが伝わったとは思いますが、是非とも、実際に食べられることをお薦めするオヤジです!!!

天川屋別館
0957-37-3196


この投稿、憂歌団聴きながら書いてました
本日届いたこのCD、いいです♪ お薦めです♪
17/18OZ・~THE VE





2012年10月3日水曜日

音楽聴くなら、ラジオで、深夜、布団の中か!?

昨夜はちょっと気になることが…
そんなときは、いつも眠りが浅いオヤジです 結構ナイーブ???

睡眠時間4時間余りだったのですが、本日半休だったので自転車でヒルクライム決行しました!!!

懸命にペダル回してる時は、登ることに集中してますが、温泉でひと汗流すと充実感と疲労感が…

今夜はビール・日本酒・ワインと呑んでいますが、ちょっと酔いが深い感じかな?
いま、日本のブルース聴いてます♪

憂歌団、いいですね♪ 神戸で暮らしてる時、三宮で呑むお店に憂歌団が顔出すという事でしたが、結局会えなかったなぁ~ そのお店は今、三宮から中華街に移っていて、数年前呑みに行きました 先月も看板出てたから、マスター健在ですね♪ うれしいですね♪


八代亜紀、素晴らしいです♪ 綺麗だし、舟歌は何度聴いても素晴らしい♪


北原ミレイ、重厚な歌唱力です この石狩挽歌は子供の頃から好きです 
中学生の頃はラジオ全盛時代で、フォークソングがぼくらの(ついつい、ぼくらなんてね)中心でしたが、オヤジは糸居五郎の影響でソウル(ファンク)聴いたり、当時ナイアガラトライアングルの山下達郎聴いたりしてました 
そんな時2段ベッドの布団の中で聴いた”北原ミレイの石狩挽歌”にグッときたのを今も覚えています なんともドラマチックな曲です
そう言えば、クイーンのボヘミアンラプソディーも布団の中で聴いて、衝撃を受けたのを覚えています ”音楽聴くなら、ラジオで、深夜、布団の中か!?”