政治絡みの投稿は、好みではありませんが、地元なので少々…
転用記事 2011/07/26付 西日本新聞朝刊
日本初の近代監獄で「明治五大監獄」の一つ、旧長崎刑務所(長崎県諫早市野中町)の正門などの保存工事がほぼ終わった。保存された正門一帯の約190平方メートルは公園として整備される。
保存したのは、正門と左右に広がる看守詰め所、塀の一部(高さ約6メートル、長さ約38メートル)。諫早市が約1200万円をかけ、倒壊防止の補強工事や案内板の設置、れんが表面の洗浄をした。
刑務所は、旧司法省技師の山下啓次郎(1867-1931)の設計で1901年に着工、08年に利用が始まった。装飾が施された正門や、全体を囲む赤れんがの壁が特徴的で、92年に同市小川町に移転するまで84年間使われた。跡地は民間に売却され、建物保存を求める声も多かったが、2007年に大部分が解体された。
山下啓次郎が中心となって設計された千葉・金沢・奈良・鹿児島・長崎の監獄は、明治五大監獄と呼ばれたそうです ちなみに、山下啓次郎はジャズピアニスト山下洋輔の祖父でもあります
![]() |
1,200万円 湯水の如く使って… そりゃないだろ~!!! この補強で保存と言える??? |
![]() |
金沢監獄 |
![]() |
鹿児島監獄正門 |
![]() |
千葉監獄正門 |
![]() |
長崎監獄 放置されていたときの正門? 背後で本館の屋根が、 崩れ落ちていた頃と思われます |
![]() |
奈良監獄正門 |
写真を見比べても、とほほ… 諫早って
記事にあるように、1992年~(2007年正門残して解体)2011年まで放置されていたわけです
解体前、本館の屋根が朽ち果て崩れ落ちる前に保存しておけば、諫早の文化財となったでしょうに…
他にも今思いつくだけで、
*白木峰高原に、唐突にそびえる金属の柱を建立(なぜか、三味線のバチらしい)
*市内の山奥に作られた十二支公園(これの存在を知る人は少ないでしょう オヤジはサイクリングで発見しビックリしました あれから随分経ちましたから、もはや唯の藪でしょう)
*某小学校の敷地内にあった古墳(看板はありますが、古墳は造成時に壊されたのか、無いようです)
*市の中心を流れる本明川(水害の起こった川にも拘らず、堆積した土で川の中に洲ができ、雑草は茂り、木まで大きく育っています)
記事にあるように、1992年~(2007年正門残して解体)2011年まで放置されていたわけです
解体前、本館の屋根が朽ち果て崩れ落ちる前に保存しておけば、諫早の文化財となったでしょうに…
他にも今思いつくだけで、
*白木峰高原に、唐突にそびえる金属の柱を建立(なぜか、三味線のバチらしい)
*市内の山奥に作られた十二支公園(これの存在を知る人は少ないでしょう オヤジはサイクリングで発見しビックリしました あれから随分経ちましたから、もはや唯の藪でしょう)
*某小学校の敷地内にあった古墳(看板はありますが、古墳は造成時に壊されたのか、無いようです)
*市の中心を流れる本明川(水害の起こった川にも拘らず、堆積した土で川の中に洲ができ、雑草は茂り、木まで大きく育っています)
私たちが選挙で選んだ人がリーダーであり、そのリーダーに委ねるのは間違いではないのでしょうが…
諫早を好きな人が、諌早を客観的に見れる人が、諫早市をリードしてくれるとありがたい、と思うオヤジです
2008.4.27諌早市内を散歩した際に撮った写真を添付します 本館というかほとんどが取り壊されて正門のみが、残されたところを写真に収めたものです
これはオマケ 市内のあちこちに鎮座されるエビスさん |
0 件のコメント:
コメントを投稿