2013年8月5日月曜日

赤十字の救急法を受講してきました♪

救急法の講習は3週に亘り行われ、日曜日が潰れたのはちょっとツラかったです
年とると、疲れが抜け難いんだよね… でもその甲斐あって、有意義な3日間でした 
指導してくださった石橋先生、中本先生、ありがとうございました♪

救急法講習の内容

基礎講習 : 合格者には認定証が交付されます オヤジもゲットできました♪

  1. 赤十字救急法について
  2. 一次救命処置(AED含む)
  3. 学科検定・実技検定



救急員養成講習(2日間) : 合格者には認定証が交付されますが、結果が出るまで2~3週間を要します どうかなぁ?
  1. 救急法救急員について
  2. 急病
  3. けが
  4. きずの手当
  5. 骨折の手当
  6. 搬送
  7. 救護
  8. 学科検定・実技検定.
これまで基礎的な救急法さえ、知らずに暮らしてきましたが、知っておくべき知識・技術は山ほどあります ただし一朝一夕には習得できるものではありません 今回の講習も基礎的な内容とはいえ盛り沢山で、オヤジのアタマはパンクしそうでした

でも、日本赤十字は、各地で繰り返し講習をしています
オヤジもこれで満足せず(覚えが悪く、忘れるのは早い!)、これからも機会を見つけ、講習を受けていきたいと考えています

受講した切っ掛けは、いろいろありますが、近い将来、オヤジに孫ができて、万が一、その子が危機に直面したら、オヤジ(そのときは、ジーさん)が、救助しないといけませんからね!

愛妻がそうなったら…(それは、置いといて…)

知識と技術があれば、人の命を救えるかもしれません!
かなり役立つ講習です お奨めします!

0 件のコメント: